花ごよみ
摩周・屈斜路・川湯地域の花ごよみ

火山・森・湖と、多様で特殊な自然環境を持つ阿寒摩周国立公園には約700種類の植物種が確認されています。
その中でも摩周地域に自生(一部植林を含む)する代表的な草本・木本植物をご紹介します。
草本植物
| 種名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| フクジュソウ | 〇 | ||||||
| エゾエンゴサク | 〇 | 〇 | |||||
| ミズバショウ | 〇 | 〇 | |||||
| ネコノメソウ | 〇 | ||||||
| コヨウラクツツジ | 〇 | ||||||
| オオバナノエンレイソウ | 〇 | ||||||
| カワユエンレイソウ | 〇 | ||||||
| ミヤマエンレイソウ | 〇 | ||||||
| ヒメイチゲ | 〇 | ||||||
| マイヅルソウ | 〇 | 〇 | |||||
| フッキソウ | 〇 | ||||||
| ヒトリシズカ | 〇 | ||||||
| レンプクソウ | 〇 | 〇 | |||||
| コミヤマカタバミ | 〇 | ||||||
| オオヤマオダマキ | 〇 | ||||||
| コバノイチヤクソウ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| イソツツジ | 〇 | 〇 | |||||
| ゴゼンタチバナ | 〇 | 〇 | |||||
| コケモモ | 〇 | ||||||
| チシマフウロ | 〇 | ||||||
| オオダイコンソウ | 〇 | ||||||
| クサノオウ | 〇 | 〇 | |||||
| オオハナウド | 〇 | ||||||
| エゾツツジ | 〇 | ||||||
| ハクサンチドリ | 〇 | 〇 | |||||
| ノビネチドリ | 〇 | 〇 | |||||
| オオウバユリ | 〇 | 〇 | |||||
| ダイモンジソウ | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| エゾスカシユリ | 〇 | 〇 | |||||
| クルマユリ | 〇 | 〇 | |||||
| ミミコウモリ | 〇 | 〇 | |||||
| バイケイソウ | 〇 | ||||||
| エゾトリカブト | 〇 | 〇 | |||||
| ハンゴンソウ | 〇 | 〇 |
【参考文献】弟子屈町史編さん委員会編(2005) 『弟子屈町史』弟子屈町発行
梅沢俊著(2007)『新北海道の花』北海道大学出版社発行
木本植物
○は花期、◎は結実時期です
| 種名 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| トドマツ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| アカエゾマツ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| エゾマツ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| カラマツ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ハイマツ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| イチイ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| オニグルミ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| フッキソウ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| キタコブシ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| ホオノキ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| エゾノコリンゴ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ズミ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| エゾヤマザクラ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| チシマザクラ | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | |||
| ミヤマザクラ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| エゾノウワミズザクラ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| シウリザクラ | 〇 | ◎ | |||||
| ナナカマド | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| アズキナシ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ホザキナナカマド | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| タカネナナカマド | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| マルバシモツケ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| イヌエンジュ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| ハウチワカエデ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| イタヤカエデ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| オガラバナ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ヤマモミジ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| キハダ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ツルウメモドキ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| マユミ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ヤマブドウ | 〇 | ◎ | |||||
| シナノキ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| オオバボダイジュ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| エゾウコギ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| コシアブラ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| タラノキ | 〇 | ◎ | |||||
| ハリギリ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| イソツツジ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| コヨウラクツツジ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| ハクサンシャクナゲ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| エゾムラサキツツジ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| エゾツツジ | 〇 | ◎ | ◎ | ||||
| コケモモ | 〇 | 〇 | ◎ | ||||
| オオバスノキ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | |||
| ガンコウラン | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ツルアジサイ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | |||
| ノリウツギ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
【参考文献】弟子屈町史編さん委員会編(2005) 『弟子屈町史』弟子屈町発行
佐藤孝夫著(2011)『増補新版 北海道樹木図鑑』㈱亜璃西社発行

